フトアゴ王国

フトアゴヒゲトカゲの観察・考察、研究解説。少しでも参考になればうれしいです◎

ケープペンギン(四国水族館)の生態と歴史

四国水族館の遊泳ゾーンにいるペンギンさん。

彼らはケープペンギンです!このまるまるとしたフォルムとかわいいお尻がたまらなくかわいいですね(>_<)

ちなみに、ペンギンはスペイン語でふとっちょという意味らしいです。

 

f:id:kurosawa07:20210214115838j:image
f:id:kurosawa07:20210214115832j:image

 

ケープペンギンさんは南アフリカのケープ州(ナミビア共和国南アフリカ共和国)に生息しているペンギンです。アフリカンペンギンと呼ばれたり、騒々しくロバに似た鳴き声ということでジャッカスペンギンとも呼ばれています。

分類は、

鳥網・ペンギン目・ペンギン科・ケープペンギン属・ケープペンギン

です。

体長64〜68cm、体重3.0〜3.6kgほどです。

餌は、小魚(カタクチイワシなど)、イカ、タコ、甲殻類などです。

産卵期は2〜5月、11〜12月が多いです。約1ヶ月ちょっとで孵化して40日ほど親と生活します。ケープペンギンさんもクレイシ(雛だけの集団)をつくり、孵化70日〜100日ほどで巣立ちます。

ケープペンギンさんの最高寿命は27歳だそうです。そして、130mほど潜ることができます。(皇帝ペンギンは500mも、潜ることができます。)

 

そして、家でもペンギンは飼育できます。プールや温度設備をできればの話ですが、、。ペンギンは懐くかどうかですが、鳥なので基本懐くようです。人がいない地域に生息している野生のペンギンは人間に近寄ってくるそうです。そもそも人間を見たことがないので、どんな生き物か分かってないんですね。

 

ペンギンはニュージーランドで発生して、南極大陸を囲むように分布を広げていきました。ペンギンは約4680万年前に出現したとされています。その頃になんと北半球では「オオウミガラス」というペンギンに非常に似ている種類が現れています。残念ながら、オオウミガラスは1844年7月3日に絶滅しています。

絶滅の過程は、

 

1534年:フランスの探検家ジャック・カルティエによって1000羽以上殺される。これを機に、乱獲が続く。(理由:羽毛が役に立ち、卵が美味しい)

1830年:唯一アイスランド沖に残っていた繁殖地(人が入れないような崖)だったが、噴火の地震により沈んでしまった。残った50羽はエルディという岩礁に移った。

1844年:7月3日、エルディで確認されていたのはつがいと卵だったが、発見者に1羽は棒で殴り殺され、もう1匹は絞め殺された。卵は殻が割れていた。

 

オオウミガラスはペンギンとよく似て、人を警戒しない生き物だったようです。また、卵は年に一回1個だけ産むことも絶滅に繋がったのではないかと言われています。

どちらにしても生き物を大切にしない、人間は許せませんね。。

 

ケープペンギンも現在、絶滅危惧種に指定されています。残存個体数は5万年羽ほどです。

ケープペンギンは2000年にケープタウン沖でトレジャー号が沈没しました。ケープタウン沖はケープペンギンが生息している場所。。船から1300トンもの重油が流出し、ケープペンギンは油まみれになりました。油によって羽毛の役割である防水性や保温性がなくなったり、飲み込んでしまった油で死んでしまう個体もいました。その数は約1万羽です。しかし、ボランティアや獣医師の方により、約3万羽の命が助かったようです。

 

最後に四国水族館のフォトギャラリーです。

f:id:kurosawa07:20210214161850j:image

f:id:kurosawa07:20210214132633j:image
f:id:kurosawa07:20210214132622j:image
f:id:kurosawa07:20210214132628j:image

f:id:kurosawa07:20210214161841j:image
f:id:kurosawa07:20210214161902j:image
f:id:kurosawa07:20210214161856j:image

 

 

以上です!!

 

南極にペンギンは4種類しかいない!!

動物園でよく見かけるペンギンですが、ペンギンの印象は南極にたくさんいるイメージではないでしょうか?ペンギンは南極には4種類、オーストラリア、ニュージーランド、チリなどに分布しています。ペンギンは南半球にしか生息していません!ある説によると、北極は陸地で、南極は氷だけなので、泳ぎがうまいものは南極なのではないかと考察されています。

世界からみると、日本にはペンギンがたくさんいて、動物園や水族館では合計で約2000羽いると言われています。この数は地球上の生息数の約1割と言われています。

 

ペンギンはこの地球上に全部で18種類います。

ペンギンの種類

皇帝ペンギン

・キングペンギン

アデリーペンギン

・ジェンツーペンギン

・ヒゲペンギン

・ガラペゴスペンギン

・ケープペンギン

フンボルトペンギン

・マゼランペンギン

フィヨルドランドペンギン

・シュレーターペンギン

・スネアーズペンギン

・マカロニペンギン

・ロイヤルペンギン

イワトビペンギン

・キンメペンギン

・コガタペンギン

・ハネジロペンギン

 

この中で南極にいるのが、

皇帝ペンギンアデリーペンギン、ジェンツーペンギン、ヒゲペンギンです。

 

皇帝ペンギンはおそらく一番有名なのではないでしょうか。

雛の姿がとってもかわいいです♪

「皇帝ペンギン 赤ちゃん フリー」の画像検索結果

 

そして、ペンギンのイラストを描くとき、ペンギンの足を黄色やオレンジで書くと思いますが、足が黄色なのはなんとジェンツーペンギンだけなんです!

f:id:kurosawa07:20210213152513p:plain

 

そして、皇帝ペンギンとキングペンギンはよく似ていますが、

皇帝ペンギンは南極、キングペンギンは基本的に亜南極の島に生息しています。下の図の、濃い水色が南極で、薄い水色が亜南極の範囲です。亜南極は南緯46°~60°くらいです。

 

f:id:kurosawa07:20210213153958p:plain

皇帝ペンギンは世界一過酷な子育てをする鳥と言われています。

皇帝ペンギンは夏は海で生活して、産卵のため陸地(内陸)に戻ってくるのですが、その距離なんと50km。50kmを地道に歩き続けます。約1ヶ月ほどかかるそうです。

皇帝ペンギンの繁殖期は冬ですが、初冬にメスは卵を産みオスに卵を受け渡します。ここの受け渡しで失敗するケースもあります。そして、2ヶ月間オスは卵を温め続けます。メスは卵をオスに引き渡すと、また1ヶ月かけて、海に餌をとりに行きます。ちなみに、南極の初冬の温度は-60℃。。。普通では考えられませんよね。でもそおかげで敵がいないのもメリットだと思っています。

メスが帰ってくると、メスに卵を引き渡し、次はオスが海へ餌をとりに行きます。皇帝ペンギンのオスはとても長い間、、ご飯を食べていないですね。。

皇帝ペンギンは集団で移動し、帰ってきますが、帰ってきたときは一列にならんで歩きます。そして自分の夫(妻)を「声」などで探します。皇帝ペンギンはオスの鳴き声で、メスが気に入ったオスを選びます。なので、次の年も同じオスを選ぶ確率は高いそうです。皇帝ペンギンの世界では声がモテる要素なんですね。

皇帝ペンギンはオスは4歳以上、メスは5歳以上で繁殖をしますが、若い個体も陸地には一緒に帰ってくるようです。雛はある程度育ったら「クレイシ」と呼ばれる雛だけが集まる集団を作ります。そこで暖をとります。若い個体は一緒に面倒をみます。

 

 

簡単に皇帝ペンギンとキングペンギンの違いをまとめました。

f:id:kurosawa07:20210213173528p:plain

f:id:kurosawa07:20210213173542p:plain

f:id:kurosawa07:20210213173555p:plain

f:id:kurosawa07:20210213173609p:plain

 

ペンギンも過酷な世界で生きているんですね。

以上です。

超音波でコミュニケーションをとる動物

人間は言語、フトアゴヒゲトカゲは動作、体色などでコミュニケーションをとっています。また、最近の研究でシジュウカラ(鳥)は文法で意思疎通しているということも分かってきているようです。(例えば、チュン・チュン・チチチだと敵だ!!という意味であったり、チュン・チチチ・チュンだと餌だ!!という意味に変わったりします。)

動物にはさまざまなコミュニケーションの取り方がありますが、「超音波」を聞き取る動物はどのくらいいるのでしょうか?

 

・コウモリ

・イルカ

シロナガスクジラ

・ゾウ

・イヌ

・ネコ

・エビ

・トリ

・ネズミ

・蚊

・蛾

クサカゲロウ

・ホシササキリ

・ゴキブリ

 

などが挙げられます。猫や犬も使っているのは驚きました。

では、そもそも超音波とはなんでしょうか?

超音波の定義は「周波数が高くて耳に聞こえない音」です。人間が聞くことができる周波数は20Hz〜20000Hzくらいです。つまり20000Hz以上の音を超音波といいます。

音は振動ですが、人は音の振動を高い音から低い音の流れでキャッチするようになっています。すると高い音を感知する細胞は振動する回数が多くなり、早く破損してしまうため、歳をとると高い音ほど聞こえなくなってきます。

 

では、上にあげた動物で超音波を使う代表的なコウモリイルカについてみていきます。

 

・コウモリ

コウモリはどのように超音波を活用しているのでしょうか?

まず、コウモリは基本的には洞窟で生活しています。洞窟は暗くて真っ暗!!そこでコウモリは超音波を発して周辺から反射してきた超音波によって対象物の距離などをしることができます。また、ドップラー効果といって、例えば救急車が通り過ぎる時って、遠くで走っている時と横切る時って音程が違って聞こえますよね?動いている物体だと音の波の形が変わり、周波数が変わるわけです。コウモリは超音波を発した時に、対象物が動いているときは周波数が変わり、対象物の速度も知ることができます。対象物の大きさも反射してくる超音波の大きさによって感知しているそうです。

 

・イルカ

イルカには声帯がありません。声帯がないということは鳴かないということです。

その代わりに、イルカのおでこの部分に「メロン」という器官があり、メロンは超音波の進む方向を絞り込むような役目をしています。イルカのメロンと脳の間には噴気孔(鼻の穴)があり、ここで超音波を作ります。噴気孔で作られた超音波がメロンによって方向を定めてくれるという感じです。そして、反射してきた超音波を下あごの骨でキャッチしています。

 

 

人間には聞き取れない超音波を聞ける動物がこんなにいるのは驚きです。

あらゆる事象に対して人間が基準と思いがちですが、そんなことはないですね。

動物よって生き方が違っていておもしろいですね!

 

以上です!

おやすみっ

 

イモリの体の再生の仕組み

まず、イモリ、がどんな生き物かというと、

トカゲ、ヤモリ、イモリは似ていますが、

トカゲとヤモリは爬虫類、イモリは両生類です。

 

トカゲは昼行性、ヤモリは夜行性が多く、

基本的にはヤモリは瞼がないため目を閉じれません。

トカゲとヤモリの違いは分かるけど、

ヤモリとイモリがごっちゃになるという人は多いのではないでしょうか。

ヤモリとイモリは漢字で書くと、

家守(ヤモリ)

井守(イモリ)

となりなす。

ヤモリは確かに夜に網戸に現れて、光に集まる虫を食べています。

イモリの井という漢字は水を組むところ、井戸、という意味があり、漢字の通りイモリは水辺で生活しています。

 

爬虫類はワニ、トカゲ、ヤモリ、カメ、ヘビなど

両生類はカエル、イモリ、サンショウウオなど

です。

爬虫類と両生類の違いは、

爬虫類は卵に殻がある、両生類はない。

爬虫類は生まれた時から形は変わらないが、両生類は幼体と成体では形が変わる。(えら呼吸→肺呼吸)

爬虫類は鱗があるが、両生類にはない。

などなどです。

両生類は漢字の通り、水と陸の両方で生きれるという意味なのかなと思っています。

 

では、本題です。

イモリはなんと体の一部がちぎれたりしても、再生できるんです!手や足だけじゃなくて、目や心臓、脳の一部を切り取っても再生します!とっても凄いですよね!

両生類の多くは、幼体のときはこの再生能力があるようですが、大人になると失われるみたいです。しかし、イモリは特別で、変態(幼体から成体に形が変わること)したあとも、この能力が残っています。

そして、幼体のイモリと成体のイモリでは再生する仕組みが少し違っています。

 

①幼体の再生の仕組み

幼体のイモリは「幹細胞」という細胞が切断されたところに集まって細胞を作り、再生されます。「幹細胞」とは、自己複製能力と様々な細胞に分化する能力(受精卵から色んな細胞になること)を持っており、肺性幹細胞(ES細胞)や、最近ではiPS細胞なども含まれます。とにかく最強な細胞なんです!

②成体の再生の仕組み

成体のイモリの再生は幹細胞はあまり関与はしていなくて、「脱分化」と呼ばれる現象によるものです。脱分化とは細胞が構成している組織の特徴を失うことです。そして傷口には「再生芽」ができて、元の器官ができてくるという流れになります。「再生芽」とは分化されていない細胞の芽のことです。

 

そして、京都大学の山中教授のiPS細胞ですが、

iPS細胞とは「人工多能性幹細胞」といわれ、普通の体細胞に多能性誘導因子を導入して、培養すると、”さまざまな組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞に変化したもの“です。

余談ですが、iPS細胞は英語で

induced pluripotent stem cell といい、

多能性を引き起こす幹細胞と訳せます。

iPS細胞のiが小文字なのは、当時流行っていたiPodのように普及してほしいからという理由で、とってもおもしろいです!!

 

以上です!!

 

 

アルテミア(動物性プランクトン)

さて、「アルテミア」という生き物を知っていますか?

一部では「シーモンキー」とも呼ばれています。

 

じゃん。

f:id:kurosawa07:20210210124455j:plain 

 

⇩こっちが動画になります。

ガチャガチャで売っていたので、家で孵化させてみました。孵化してだいたい1か月くらいの動画です。

 

分類は、

節足動物門・甲殻亜門・鰓脚網・サルソストラカ亜網・ホウネンエビ目・ホウネンエビモドキ科・アルテミア

です。

簡単に言うと、動物性プランクトンです。ブラインシュリンプと呼ばれる種類やおばけえびとも呼ばれています。田んぼにいるうじゃうじゃしたエビみたいなのに似ています。

アルテミアは、塩水湖(塩水の湖)にたくさん生息しています。

アルテミアの卵は休眠卵といって、乾燥に長時間耐えられる卵で、水に入ると孵化するという凄い仕組みになっています。しかも、アルテミアの卵は乾燥に10~20年ほど耐えられるんです!本当にすごい生き物ですよね!アルテミアの卵にトレハロースが含まれているので乾燥に耐えられるのではないかと言われているようです。トレハロースとは糖質で、スーパーで売っている食べ物にもたまに入ってる成分です。

アルテミアの卵はコショウぐらいの大きさで、茶色で砂みたいな感じです。塩水に入れてあげると、だいたい1日程度で孵化します。

アルテミアは飼うというより、観賞用の魚の餌としてよく使われていたみたいです。

 

★★アルテミアの飼い方★★

用意するもの:1リットル以上の入れ物、海水用の食塩

餌:パン酵母、きなこなど

 

ステップ①

カルキ抜き:水道水を1リットルくんで1日放置します。

ステップ②

海水の塩分濃度は1~2%なので、

1リットルの水に20~30gの塩を入れて混ぜる。

ステップ③

卵を入れる。※温度は20℃以上を保ってあげてください。

 

 

 

とっても簡単です。

ですが、水質や酸素を保ってあげるのは大変かもしれません。餌を与えすぎると一気に水質が悪くなるので注意が必要です。

こちらがアルテミアの育成キットです。

いろんなのがありました。

面白そうです。。安い順に並べてみました。

 

アルテミアの寿命は約3ヶ月!!

だいたい1カ月ちょっとで大人になります。

水槽でたくさん飼うと、自然と交尾し、次世代のアルテミアが生まれます。

飼ってみると楽しいです。

 

以上です!!

 

 

トカゲの尻尾が切れて再生する原理

トカゲは身の危険を感じると自分で尻尾を切っちゃうことは有名だと思います。

人間だと自分の体の一部を切ってしまう!ということは考えられませんよね。。

なぜ切るのかというと、敵が切れた尻尾に目がいって驚いている間に逃げるということだと思います。切れた尻尾はしばらく動き続けます。

 

まず、トカゲのしっぽはそもそも切れやすい構造をしています✂

そして切れると再生する種類が多いですが、再生しない種類もいます。

尻尾などの体の一部を切り離すことを自切(じせつ)といいます。

節足動物やミミズなども自切する種類がいます。

ちなみにフトアゴヒゲトカゲ自切をしません!!その機能は備わってないようです。

最近ペットとして人気があるヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)は自切します。(レオパはヤモリです)

 

では、

①切れる原理②再生する原理に分けてみていきます。

 

①切れる原理

トカゲのしっぽは脱離節というゆるく繋がっている関節で出来ています。

筋肉や皮膚にもその切れ目がついています。

人間の腕や足は骨の周りに筋肉などがついていてしっかり繋がっていますが、

トカゲは違うんですね。(イモリは切れ目はないけれど、体の一部が切れても再生します)

そして、危険を感じると、脱離節の筋肉などが収縮して、切れてしまうという仕組みです。筋肉は自然と収縮するので、出血はそこまでしないです。また、脱離節以外の場所で切った場合、再生してこないようです。

トカゲはよし、尻尾を切ろうと思っているわけではなく、反射的に切っちゃうみたいですね。

また、トカゲは尻尾に栄養を貯めている種類が多く、メスなどは栄養状態が悪くなり、その年は卵を産むことが出来ないことがあります。

自切はトカゲにとって何もいいことがないので、しないのに越したことはありません。

 

身近な生き物では、ニホントカゲニホンカナヘビ自切を行います。

 どんな生き物か忘れた方はこちらをどうぞ◎

kurosawa07.hatenablog.com

 

②再生する原理

トカゲの尻尾には再生芽という細胞があります。

その細胞の遺伝子に再生されることがプログラムされています。

尻尾の再生は何回でもします。

ちなみに再生した尻尾は骨がありません。だから完全に元通りというわけではないんですね。

再生するのにはとってもエネルギーが必要なので、これが原因で死んじゃうこともあるようです。

 

そして、尻尾が3本あるトカゲのニュース記事を見つけました。

natgeo.nikkeibp.co.jp

 

 

もしペットのトカゲやヤモリなどが自切してしまったら、そっとしておいて、栄養価の高い食事を心がけてください。そして、周りにストレスがある要因などがあれば、取り除いてあげましょう。

 

以上です!

おやすみっ

 

身近な爬虫類~日本にいる編①~

そもそも爬虫類とは、

分類は、動物界・脊椎動物門・脊椎動物亜門・四肢動物上網・爬虫網とされます。

爬虫類は、変温動物で、鱗を持っている、殻のある卵を産む、尿酸という白い塊で排泄する(鳥と同じ)などの特徴があります。

爬虫類は、ワニ、トカゲ、ヘビ、カメ、ムカシトカゲなどがいます。

この中で、本来日本には、ワニとムカシトカゲはいません。

ワニの生息地は、インドからオーストラリア北部までのアジア、アフリカやマダガスカルの川や沼、アメリカ合衆国南部(フロリダ州)からメキシコ北部、キューバ、オーストラリア、などなど、です。

 ムカシトカゲはニュージーランドのみに生息しており、なんと寿命は100年以上といわれています。体温が普通のトカゲよりも低いため、寿命が長いのではないかとも言われています。体温は5.2℃~11.2℃の範囲です。

では日本ではどんな種類のトカゲやヘビ、カメなどがいるのでしょうか。

日本ではトカゲやヤモリ(ヤモリはトカゲ亜目)などだけで41種ほどいるそうです。

今回はおそらく誰でも見たことがある種類(トカゲ、ヤモリ、へびなど)を紹介します。

 

ニホントカゲ

f:id:kurosawa07:20210206190757p:plain

全長:20~25cm

寿命:5~6年

分布:北海道、本州、四国、九州

餌:ミミズ、昆虫、クモなど

産卵期:5~6月

分類:トカゲ科トカゲ属

特徴:子供の時は尻尾が青い。卵は5~6個ほど産み、メスは卵が孵化するまで世話をする。卵の世話をするのは、ヤモリやカナヘビでは確認されていなく、トカゲだけである。

 

ニホンヤモリ

f:id:kurosawa07:20210208120343p:plain

全長:10~14cm

寿命:5~10年

分布:本州、四国、九州

餌:光に集まってくる昆虫

産卵期:5~9月

分類:ヤモリ科ヤモリ属

特徴:夜行性。民家でよくみられる。光に集まった昆虫を待ち伏せして捕食する。

アルビノ個体もいて白く、目が赤い。

 

ニホンカナヘビ

f:id:kurosawa07:20210208121412p:plain

全長:16~27cm

寿命:5~10年

分布:北海道、本州、四国、九州

餌:昆虫、クモなど

産卵期:3~9月

分類:カナヘビカナヘビ

特徴:2~6個の卵を産む。尻尾が長い。(全長の2/3ある。)昼行性。肌はカサカサしている。舌がヘビっぽい。

 

・シマヘビ

f:id:kurosawa07:20210208123022p:plain

全長:80~150cm

寿命:5~10年

分布:北海道、本州、四国、九州

餌:カエル、ネズミ、小型哺乳類、トカゲ、小さい蛇

産卵期:7~8月

分類:ナミヘビ科ナメラ属

特徴:4~5個の卵を産む。子供の時は縞模様ではなく、ブロッチ模様で赤褐色で小豆色の点がある。4本の縞模様。よく見かける黒い蛇はナミヘビの黒化個体の可能性が高い。毒はない。

 

・ニホンマムシ

f:id:kurosawa07:20210208124302p:plain


全長:40~60cm

寿命:飼育下では12年

分布:北海道、本州、四国、九州

餌:カエル、ネズミ、小型哺乳類、小さな鳥などなど

産卵期:8~10月

分類:クサリヘビ科マムシ

特徴:昼行性か夜行性かは季節によって変わる。胎生。幼体は尻尾の先が赤い。毒。

 

などなどです。爬虫類でも胎生で生まれる種類が割といます。

 

以上です!