フトアゴヒゲトカゲの研究解説
結論から言うと、 フトアゴヒゲトカゲのアルビノの個体は存在します。 フトアゴヒゲトカゲは、オーストラリアの砂漠のような乾燥地帯で生活している固有種です。オーストラリアは日本よりも紫外線が大分強いです。フトアゴヒゲトカゲは紫外線を浴びて、ビタ…
今回は「遺伝の法則」ということで、 説明していきたいと思います。 まず、遺伝には2種類あります。 優勢遺伝と劣勢遺伝です。 例えばよくある豆でみてみましょう。 優勢の遺伝子をA、劣勢の遺伝子をaとして、 Aがまるい豆でaがしわがある豆の遺伝子だとしま…
今回は「フトアゴヒゲトカゲの種類(モルフ)」について紹介していきます! まずモルフとは、種類のことです。 猫だと、三毛猫、黒猫、アメリカンショートヘアなどですね。 では、フトアゴヒゲトカゲはどんなモルフがあるのでしょうか フトアゴのモルフは大き…
今回は「フトアゴヒゲトカゲの視覚」について考察していきたいと思います! 人間が当たり前だと思ってみている世界も、 他の生き物には違って見えていることが多いです。哺乳類(犬や猫)は2色で見えているようですが、爬虫類や鳥類は目がとてもいいため、4色…
今回は「フトアゴヒゲトカゲが体の色を変える仕組み」について考察していきたいと思います。 フトアゴヒゲトカゲは怒った時など、 喉を黒くさせます。 では、なぜ色を変えることができるのでしょうか?とっても不思議ですよね! まず、体の色を変えられる動…
今回はフトアゴヒゲトカゲの睡眠についてみていきたいと思います。 この研究は、トカゲにもレム睡眠とノンレム睡眠が存在するのかを調べた研究です。 レム睡眠は眠りが浅い、ノンレム睡眠は眠りが深い睡眠です。 レム睡眠は記憶の整理を行い、ノンレム睡眠は…
フトアゴヒゲトカゲの頭をみると、目の後ろのほうにぽつんとしたものがあるのがわかりますか?? これは頭上眼(とうじょうがん)と呼ばれるものです。 第3の目、松果体目とも言われています。 ほとんどの爬虫類・両生類・うなぎに確認されています。 ↑この…
今回はフトアゴヒゲトカゲはどんな生き物なのか、、、 生態を紹介していきます。 まず、学名はpogona vitticepsといいます。 分類は、有鱗目トカゲ亜目アガマ科アゴヒゲトカゲ属になります。 オーストラリアの固有種で中央部の乾燥しているところで生活して…